今、再び松浦亜弥が自分の中で熱い。
松浦亜弥という人物は結論から言うと、アイドルでもタレントでもなく、「松浦亜弥」というジャンルで活躍していたと思ってしまうくらい唯一無二な存在だった。
今や秋元康がプロデュースするAKBグループ、坂グループがアイドル業界の活動の大半を締めている。それ以前は、モー娘。時代があり、その間の期間は彼女の独占状態だったとリアルタイムでテレビで見ていた身としては思う。
こうやってブログを書くに当たり軽く調べると、今のアイドル像とは違う部分があった。それは、素の状態で活躍していたということだ。
今のアイドルは猫をかぶった言動が多い。どこか愛想笑いだったり、バラエティ番組でも台本通りのトークをしているなと勘付きたくなくても分かってしまうことが多い。ましてや、歌番組では口パクだし。
もちろん、美貌や「会える」というコンセプトに惹かれたファンの気持ちも分かるが、僕は少し感情不足なのか現状距離を置いてしまう。
そんな僕も、松浦亜弥の映像を見ると歌は本当に歌っているし、トークもスイッチが入ったかのような切り替わりもない。こういうそのままでいることは、見てる側に「この人多分、テレビ以外でもこういう人なんだろうな…。」と安心感を与える。
この曲はYouTubeでアイドルソング巡りをしていた中で見つけた一曲で、正直知ったのはつい最近だ。松浦亜弥の名曲といえば譲れないのが「Yeah!めっちゃホリディ」「桃色片思い」。そのせいで、松浦亜弥の存在を軽い感じで認知していた。けど、この曲で彼女の魅力をぐっと知ってしまった。
この曲の何がいいかってノリやすいリズムや止めがふんだんにあるところだ。
ドラムがしっかりしてる分、メロディーにも急ブレーキをかけたような止めがかかる。それをダンスでちゃんと表現しているので、真似しやすい、踊りやすいという現象を生みやすくなる。その結果、世に広まるスピードに繋がる。
また、最後の転調が気持ちいい。
歌詞を見ると、複雑な恋心を描いた描写も多く、曲調もどこか暗い雰囲気から始まる。しかし、段々と明るい音に変わっていき、間奏明けの大サビでパーっと明るくなる。一曲の中に起承転結があるのは今の音楽では中々ない。そして、その起承転結を歌詞ではなく音で表現しているのは素晴らしい。
※上記のリンクはAmazonアソシエイトを使用しています。
けど、今は残酷だ。周りが猫をかぶりにかぶっているせいで、そのままで喋っている純粋なアイドルが出てきても、その人がかえって作り物のような扱いを受けてしまう。
この状況を変えるには、今のアイドル業界のルールをガラッと変わる出来事が起こるしかない。NGTの件であんな扱いだから、これは夢のまた夢かもしれないけど。
【関連記事】
【今日のひとこと】
iPad proが家に届いて午前中ずっといじっていた。
早くやること終わらせたい。またイジイジしたい!