MUSIC【1分で伝わる好きな音楽】
僕は音楽家、文筆家、画家として活動している。その上で「星野源」という存在は僕にとって欠かせないものだ。 そう思わせてくれたのは2014年6月、僕が高校2年生の頃だ。 僕にとっての「星野源」 「Crazy Crazy」のここがスゴイ! 「桜の森」のここがスゴイ!…
ある日、こんなことがTwitterの話題を集めた。 「乃木坂46の『I See...』がSMAPみたい」 文章だけ聞くと、「平井堅の歌声を高くすると一青窈になる」とか「ビートルズのある楽曲を逆再生すると違うメッセージ」みたいなエンタメ都市伝説なことかと思ったが、…
先日、「King Gnu井口理のオールナイトニッポン0」(以下、井口理ANN0)が最終回を迎えた。 リスナー、スタッフ、バンドメンバー、みんなに支えられたラジオでした。本当に、本当にありがとう!!!#井口理ANNO pic.twitter.com/F0erZ2SPHa — 井口理 (@Sat…
僕は「若者恐怖症」だ。 生きやすい部分もあるが、生きにくい部分もあるこの症状について今から軽く説明してから楽曲解説をする。 「若者恐怖症」とは? 「若者恐怖症」の僕が一目惚れした『FAKY』 「NEW AGE」のここがスゴイ! 「若者恐怖症」とは? このブ…
この楽曲を解説する前に、「ウマーベラス」が製作される経緯が面白かったので紹介する。 ただのお笑いソングじゃない! 「お笑いソング」の方程式 「ウマーベラス」のここがスゴイ! ただのお笑いソングじゃない! この楽曲はサンドイッチマンが宮城県で約12…
最近、過去を振り返ることが少なくなってきた。 僕が過去を振り返るとき 過去を思い出せなくって、やっと思い出した「あの曲」 「愛のしるし」のここがスゴイ! 僕が過去を振り返るとき 過去を振り返る時の僕は無意識に弱っていると今思う。 何となく「あの…
僕は毎週土曜日21時にYouTubeで自主制作のラジオ「鷲尾翼の青い電波塔」を放送している。 「鷲尾翼の青い電波塔」とは? ラジオの企画で一目惚れ! 「Theme from Shaft(黒いジャガーのテーマ)」のここがスゴイ! 「鷲尾翼の青い電波塔」とは? トークはも…
ここ2週間は「aikoウィーク」と言っていいほどaikoに触れることが多かった。 僕が経験した「aikoウィーク」 昨日やっと思い出した好きな曲「彼の落書き」 「彼の落書き」のここがスゴイ! 僕が経験した「aikoウィーク」 全体を通して、aikoの1年9か月ぶりの…
人はストレスを抱える。 中には、ストレスを華麗に避けたり、別のポジティブなものに変換できたりする人もいるが、大半はストレスを抱え、積り、悩む人ばかりだ。 なぜ人はストレスを抱え、悩むのか。 「シャボン玉」のここがスゴイ! なぜこの曲が「カラオ…
先週ラジオではスペシャルウィークという特別な1週間だった。 そもそも、スペシャルウィークとは各ラジオ番組が特別な企画・ゲストを招いていつもとは違う放送をお届けする聴取率週間の総称だ。 この2月のスペシャルウィークでかなり特別な番組だと思ったの…
音楽の形が数年前とは変わりつつある。 数年前まで「音楽=CD」という手で持てる価値観が尊重されていたと思う。しかし、今やスマートスピーカーの普及や「サブスク(サブスクリプション」)という言葉が身近になってきた今、「音楽=デジタル」の時代に変わ…
このブログでは何度も語っていることだが、僕はブラックミュージックが大好きだ。 「自分はどんな音楽が好きなのか?」 今でも考えてしまうこの問いの結末の大半が「ブラックミュージック」になってしまう。 きっかけは星野源だ。 星野源が4枚目のアルバム「…
少し前の話だが、「さよなら たりないふたり」を観ただろうか。 「さよなら たりないふたり」とは? 歌詞が一点集中型なのがGOOD! サビのあの間が好き! 「さよなら たりないふたり」とは? 2012年4月~6月、2014年の4月~6月の間日テレの深夜で放送されて…
最近、King Gnuの新アルバム「CEREMONY」についてこのブログで語った。 気になる楽曲「Overflow」 家入レオバージョンの「Overflow」の聴いてみた。 今度はライブトレーラーを観てみよう。 気になる楽曲「Overflow」 記事を書いてからも頻繁に聞き続けている…
最近、映画「ラストレター」を観た。 ラストレターの感想 主題歌は森七菜が歌う「カエルノウタ」 本家との最大の違いは「歌詞の意味の厚み」 他のカバーも気になる! ラストレターの感想 予告編から予想もつかないほど切なく、純文学的な物語を自然体に伝わ…
YouTubeの急上昇ランキングをチェックして、気になる動画を見るのが日課だ。人気アーティストの新曲MVやチャンネル登録はしないけど、シンプルに気になって何度も見てしまうものまで様々なコンテンツの動画が入れ替わり更新されていく。 そんなランキングの…
少し前にこんなツイートをした。 深夜のあの独特の空気感が伝わる!パソコン音楽クラブ - reiji no machihttps://t.co/c8otGqHnd4— 鷲尾翼 Tsubasa Washio (@washiotsubasa) 2019年9月3日 それから気づいたらこの楽曲を口ずさんでいることが多くなった。多分…
先日、1月15日にKing Gnuの新作アルバム「CEREMONY」が発売された。 早速聴いてみた感想 「CEREMONY」オススメ楽曲その1「どろん」 「CEREMONY」オススメ楽曲その2「白日」 「CEREMONY」オススメ楽曲その3「飛行艇」 最後に 早速聴いてみた感想 当日、す…
僕はYouTube中毒者だ。 Netflixで面白そうなドラマを観たくても、映画を観たくてもふと見ているものはYouTubeだ。 最近はこの問題を解決したい日々を送っているが、こんな動画を見つけてしまった。 チャンネル登録者が約31万人(2020.1.14現在)の人気女性ユ…
2020年閏年… オリンピックが目の前に迫る中、「東京事変が『再生』」のニュースが年が明けた大晦日の深夜に轟いた。 東京事変を束ねる椎名林檎は、2016年のリオオリンピックの閉会式の音楽監督に就任し、2020年の東京オリンピックの演出メンバーにも加わった…
遅れながらも、あけましておめでとうございます。 2020年も好きな音楽を発信していくので、よろしくお願いします。 では、気を取り直して。 この楽曲を始めて聞いたのは、このウェブCMという方も多いはずだ。 大正から昭和、平成、現在の令和までの100年を二…
僕は「バナナムーン」が大好きだ。 簡単に「バナナムーン」を説明すると、毎週金曜深夜1時からTBSラジオ系で放送されているラジオ番組。 パーソナリティーはバナナマンの2人で、毎度のように脱線していくトークの中で広がる設楽さんのついばむようなツッコミ…
僕は修学旅行は振り返ってみれば、あまり楽しくなかった思い出が多い。 修学旅行でどこに行ったのかぐらいは思い出せるのだが、それ以降のどう楽しかったのかは思い出せない。 思い出すのは楽しくない思い出ばかりだ。SNSや著名人の話を聴くと「修学旅行はあ…
僕は今まで「好きなミュージシャン、バンドって?」という質問には星野源や桑田佳祐、向井秀徳…と答えてきた。 その理由は各々あるのだが、共通するのは「その時に影響を受けてしまうほどの衝撃を経験したから」に尽きる。 何度聴いてもあの衝撃を感じて、色…
僕のブログでKing Gnuは計5回も取り上げた。 King Gnuの中毒性にまんまとハマってしまった一人となり、その毒は今も侵食している。 その中には「一度聴いて『あっ、この曲好き!」』という楽曲もあれば、未だ魅力に気付けないでいる楽曲も正直ある。 その後…
先週公開された「ブライトバーン/恐怖の拡散者」を鑑賞した。 「ブライトバーン/恐怖の拡散者」の感想は自分のインスタグラムで「まとめシネマ」として投稿しているので、気になる方はチェックしてほしい。 後日談として、「『エピソード0」みたいなオリ…
僕は映画鑑賞が趣味だ。 しかし、「なぜ映画を見るのか?」という質問に答えられないほど、観る意味を持たずに観ることが最近まであった。 例えば「鑑賞」という言葉を重視して「楽しいから」「リラックスできるから」という理由もあるだろうが、僕は該当し…
このブログを立ち上げた当初に書いたエッセイ(桜の森のリズム)で壊れた洗濯機を題材に上げたことがある。 壊れた洗濯機を修理業者に見てもらうための間の4日間はコインランドリーにお世話になったのだが、コインランドリーで過ごした数時間は今思えば特別…
ジェニーハイについては一度「ランデブーに逃避行」という楽曲で扱ったことがある。 これは新しく世に出てくるミュージシャンやバンドグループ全般に言えることだが、「結局何が言いたいの?」という問題を必ず打ち付けられる。 「世間に受けるもの=楽曲の…
YMOの楽曲は素晴らしい。 その衝動にこのブログでは何度もYMOの楽曲を題材に記事を書いている。 その中でまだベストアルバムで満足していた頃に好きだった楽曲がある。 それは、「Tighten Up (Japanese Gentlemen Stand Up Please!)」だ。 心地よいベースと…